pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

絵の上達法を考えよう!の会【雑談】

公開グループ
絵の描き方において、楽で効果的な方法を共有したいというグループです。
ノウハウは努力に勝ると信じていますw
誰でも参加可能です。雑談からアイデアは生まれてくると思うので、
雑談大歓迎です。

特徴

1「絵の描き方を教える」のではなく、みんなで一緒に「絵の上達法や教え方を考える」会です。添削とか指導とかを行うわけではありません。

2とは言っても、少しでも絵にかすっていたら雑談も大歓迎です。

それでは、よろしくお願いいたします。
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • 優秀な教本について

    上の題のとおりなのですが、要は自分の使った教本の感想を語ろうという訳です。

    私の場合は以下です。(一部)

    『やさしい人物画』A・ルーミス
    〇「これは買っておけ」の本、安定の第一位の本です。ただ、薦めている人は全部読んだのかと時々疑問に思います。初心者はこれを読んでも大体わかりません【重要】

    が、揃えておくと後々に「意味が分かる」というスルメ本です。意味が分かってきた時に確認で見たりします。

    『スーパーデッサンⅠ 顔・からだ編』鶴岡孝夫
    『スーパーデッサンⅠ 基本動作編』鶴岡孝夫
    〇鶴岡先生独特のタッチは、キャラ絵愛好家諸氏に若干魅力的に映らないかもしれませんが、基本的なことはちゃんと説明されており、役に立ちます。
    ただ、ある程度分かってきた後に買ったので、本の難易度は付けにくいのですが、多分、分かり易いです。

    『人体のデッサン技法』ジャック・ハム
    〇とても役に立ちます。いや本当に。例えば、手や足の描き方で悩んだ時にこれを開くと、それについての簡単な描き方が載ってるという経験が多々ありましたので、おそらく、かゆい所に手が届く感じで作られているのでありましょう。
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る
    ベティ・エドワーズ (著)
    "決定版 脳の右側で描け"

    1番最初に買った技術書です。作画向上ではなく、
    左脳を黙らせてどれだけ右脳を使えるようにするかを焦点に当てています。
    初心者から上級者まで使える良書だと思って言います。

    室井 康雄(アニメ私塾) (著)
    アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術

    最近でたアニメ私塾の動画を本にしたものです。個人的に添削例が一番勉強になりました

    デジタル作画法 アニメで見た空と雲のある風景の描き方
    風景のいろはが書かれたほんです

    ほかにも
    デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 -色、光、構図、解剖学、遠近法、奥行き
    画力デッサン 人体と女の子
    ゲームアート -古典に学ぶキャラクターと世界の描き方
    クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST
    カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
    マットペインティング ハンドブック
    萌え絵の教科書

    などお勧めしますが洋書系は高いです。
    取りあえず上の3冊あれば大体、”絵”を描ける様になると思います。
    続きを見る ▾
      教本は家に結構ありますが、個人的にはイラスト集の方が役立ってます
      その中でもイラストレーターのイラスト集を買うよりも、どっちかっていうとアニメーターの方のイラスト集を買うことをお勧めします。
      アニメーターの方は線で動画を作るため、イラストレーターと線の種類がまるで違います。
      スッとした線なのに、動きのある線なので驚愕です。そんでもってエグぐらいに上手く顔の微妙な角度など、空間の表現、簡単な体の線なのに難しかったり、ふぇぇぇ…ってなったりします。

      私の驚愕を受けて今でも宝にしてるのは、天元突破グレンラガンのアニメーション原画集と錦織淳史さんのTlegenic!の二つです。
      後は背景などは写真集を買ったりして、動物も図鑑よりもやっぱり写真集の方が効果的です

      まぁ買っても最後は模写に行きついてしまうので、最悪Twitterとpixivで十分だとは思いますが、やっぱり言葉で書かれているとまた違う目線で見ることができるのでバランス良くがいいと思います。
      続きを見る ▾
        皆様有難うございます。

        おお。アニメ私塾本になったんですね。買いですね。

        あと、トリガーの絵大好きなんですよね。昔懐かしいというと語弊があるのですが、「これが日本のアニメだ!!」みたいな軽快なタッチが良いですよね。
        続きを見る ▾
          私は教本一つも持ってませんが、図書館で幾つか勉強しました。
          ということで図書館で手当たり次第に読み漁るのも一つの手だと思います。
          なんといってもタダ!
          続きを見る ▾
            ずっと前に学校の教室描こうとして本屋で
            適当なパースの教本買ったけど自分のレベルに合わなくて
            あまり身にならなかった思い出あるから
            こういうスレはためになりますね
            続きを見る ▾
              ルーミスならhttp://www.saveloomis.org/http://drawingbooks.orgにpdfでありますよ
              「著作権が切れている訳ではないが、権利者の同意を得て公開している状況。」なので
              安心してDLしてください。
              あと著書ではありませんがyoutubeで参考になる所もはっときます

              Palmie - お絵描き講座パルミー
              https://www.youtube.com/channel/UCB8gUdHweo--1aou95RQvQw

              JNAME 제넴
              https://www.youtube.com/channel/UCjb-oBKXwCu9pmObxwKe__Q

              WLOP
              https://www.youtube.com/channel/UCPa7bvOg_r54NaQb7GJA9Eg

              샬이 Shal.E
              https://www.youtube.com/channel/UCj1WyLpmoOg5jLIpy84Hh3Q

              Hyanna Natsu
              https://www.youtube.com/channel/UC6vr5gV11oSIstj9mer5AiA
              続きを見る ▾
                  やさしい人物画みたいな本をいつか読まないととは思ってるのですが・・・なかなか手が出ない
                  本が苦手なのもありますが翻訳された本は特に苦手です
                  上手くなりたいなら読まないと・・・
                  続きを見る ▾
                    『スカルプターのための美術解剖学』(アルディス・ザリンス他 Bスプラウト社 2016)
                    最近買いました。教科書的な本だと想像していたのですが、どっちかというとTIPSの集合体のようなイメージを受けました。「ここどう描くんだったっけ」という時に開くと便利そうです。「皆こう描きがちだけど、実際は違うよ」という例がけっこう載っていますが、その点も役立つ気がします。
                    続きを見る ▾
                      はじめまして^^
                      こちらのスレッド興味深く拝見しておりました。

                      数年前、絵を描こうと思い立ったはいいけど描きたくてもどこから始めたらよいかわからないときに図書館で「人を描くのって楽しいね!」という本に出会って、何度か借りたあとに購入して今でも時折開いたりしております。アタリを図形でとらえる簡単な方法から少しずつ段階を踏んでいくので私はわかりやすかったです。

                      私はマンガを描くのが好きなのですが、背景に苦戦しておりまして…
                      初心者でもわかりやすいパースの本の情報などございましたら、教えて頂けないでしょうか?
                      続きを見る ▾